アニメの記録 |
テレビアニメをたくさん見る場合、記録を取っていないと不便なことがある。 具体的に記録する情報は、何のアニメを何話まで見たかという情報である。 記録を取ることのメリットは、次のようなときにある。 アニメの続きを見るときに何話までを見終わっていて、何話から見れば良いのかわらからないとき。 この場合、少し前の回のアニメを見ながら見たか見てないかを判断し、順々に見て行って見たいことがないアニメが出てきたときにやっと何話まで見ていたかがわかる。 記録を取っていれば、記録を確認するだけで続きのアニメをスムーズに見られる。 また、一旦見るのを中止したアニメがあった場合に、しばらく経って見直してみようと思ったときや、2期が始まることが決定したため、途中まで見ていた1期のアニメの視聴を再開するときには特に重宝する。 |
ノートの選び方 |
キャンパスダイアリー2019年版 |
記録のルール |
記録のルールについて紹介する。 記録は継続することが最も重要なので面倒にならないように記入ルールはシンプルにするのが良い。 こちらで紹介している内容はあくまで一例であり、最低限必要な項目を紹介している。 具体的にはアニメを見た後にカレンダーの該当する日付の欄に下記の内容を1タイトルにつき1行で記入する。 <アニメのタイトル> <見た話数> <状態> 例 ガンダム Gのレコンギスタ 1〜26 完 ![]() 各項目の詳細は以下の通り。
記録にパソコンを使用しない場合は、アニメの放送が終わった時点でノートの後ろの余ったページにアニメのタイトル、何話まで見たか、状態を記入しておけば内容をまとめられる。 これをするだけでパソコンでのアニメの記録は不要になる。 |
アニメノートに記録するのも面倒なときは |
アニメノートに記録できないとき、面倒だったり、出先でアニメノートが手元にないとき 掃除中で机にアニメノートを広げられない状態でアニメを見ていたときに、やってみたら便利だったので紹介したい。 用意するものは普通のメモ帳とペン。(メモ帳もペンもどんなものでもよい。) アニメを見ているときに膝の上にでもおいておいても良い。 見た週間に書いても良い。 本当にメモの取り方の話なので、普段メモを取っている人は読み飛ばしてもらって構わない。 必要な項目はいつ、何のアニメを、何話から何話まで。 いつは日付でも曜日でも良い。(1週間以内にはアニメノートに記入するので曜日だけあれば日付は逆算できる。) この項目は○を付けておくと見出しになって後で見るときに分かりやすい。 何のアニメは、自分が分かればいいのでアニメタイトルの頭3文字でもいい。 何話については見ているときにわからないことはあるので、最悪なしもでいい。(後でネット等で確認する必要あり。) 注意することはメモの内容を1週間以内にはアニメノートに記入すること。 1週間も経つとメモに何が書いてあるのか自分でもわからないだろう。 |
おわりに |
アニメの記録に決まりはなく自由である。 ここでは特に手帳形式のノートになるべく簡単に記入することが大事だと言いたい。 そのうえで自分で工夫していくのが好ましい。 アニメの記録をノートで取っていると気づくことがある。 週単位や月単位でどれぐらいのペースでアニメを見ているか把握できる。 昔のノートを見ている時、このアニメを見ていたときには他にもこういうアニメを見ていたか、ということを思い出して感慨深いものがある。 |