アニメの見方 ノートに記録 キャンパスダイアリー




アニメの記録


 テレビアニメをたくさん見る場合、記録を取っていないと不便なことがある。
 具体的に記録する情報は、何のアニメを何話まで見たかという情報である。

 記録を取ることのメリットは、次のようなときにある。

 アニメの続きを見るときに何話までを見終わっていて、何話から見れば良いのかわらからないとき。
 この場合、少し前の回のアニメを見ながら見たか見てないかを判断し、順々に見て行って見たいことがないアニメが出てきたときにやっと何話まで見ていたかがわかる。
 記録を取っていれば、記録を確認するだけで続きのアニメをスムーズに見られる。

 また、一旦見るのを中止したアニメがあった場合に、しばらく経って見直してみようと思ったときや、2期が始まることが決定したため、途中まで見ていた1期のアニメの視聴を再開するときには特に重宝する。

ノートの選び方



 記録にはパソコンと紙を使用する。
 パソコンがあれば紙での記録は不要に思えるが、パソコンはデータが消える可能性があり、また紙は時系列で記録できるメリットがあるので紙も記録に使用する。

 ここでは紙で記録を取る方法について紹介する。

 アニメの記録に非常に便利なノートが市販されている。
 実際、記録用のノートを自作しようかと思ったが、市販のノートが便利で安いのであきらめたほどだ。

 使用するノートは手帳形式のノートだ。

 見開きで一ヶ月分のカレンダーが印刷されており、日付ごとに書き込めるようになっている。
 通常の手帳と比べるとサイズが大きいのに値段が安いので気軽に使える。
 500円ほどで買えて1年使えるのでコストパフォーマンスが高い。

 ノートを選ぶ基準は記入するスペースを確保するために、ノートのサイズが大きいもの、さらに日付欄の枠が広いものを選ぶ。

 このタイプのノートは以前はコクヨのものしか見かけなかったが、最近は他の会社のノートも見かけるようになった。
 コクヨで言うとCampus Diary(キャンパスダイアリー)のマンスリータイプ(月間タイプ)だ。

 文具店でキャンパスダイアリー以外の同じようなノートをいくつか比べてみた。
 ノートのサイズと基本的な機能は同じだが、日付欄の枠の広さはキャンパスダイアリーが一番広かった。
 ただ、値段は100円ほど高いようだ。
 また、キャンパスダイアリーのノートは後ろのページに横罫のみの余白ページがあるが、これがないノートもあった。
 入手のしやすさから考えるとキャンパスダイアリーが良いので、迷ったらキャンパスダイアリーで良い。

 余談だが、このノートはアニメの記録用以外にも用途が幅広いのでオススメだ。

 手帳形式のノートのため年をまたぐと入手困難になるので早めに用意することをオススメする。
 文具店で購入するときは、普通の手帳売り場とは別の場所に置かれていることがあるので注意して欲しい。

キャンパスダイアリー2019年版



 2019年版のキャンパスダイアリーは大きく分けて、月間タイプと週間タイプと月間と週間の合体タイプの3種類がある。
 アニメの記録用に紹介するノートは以下の月間タイプだ。


品番
説明
サイズ
価格(税
抜)
ニ-CMB-B5-19 オススメ
ブルー
セミB5
500円
ニ-CMB-A5-19
A5
450円
ニ-CMB-B6-19 new
B6
430円
ニ-CMB-A6-19
A6
400円
ニ-CMP-B5-19 オススメ
ピンク
セミB5
500円
ニ-CMP-A5-19
A5
450円
ニ-CMP-A6-19
A6
400円
ニ-CML7-A5-19 表紙が限定デザイン
限定柄
A5
450円
ニ-CML7-B6-19 new
B6
430円
ニ-CML7-A6-19
A6
400円
ニ-CMSBG-A5-19 方眼タイプ
ブルー

グリーン
A5
450円
ニ-CMSP-A5-19
ピンク
ニ-CMSD-A5-19
ニ-CCMNBG-A5-19 ノート部分増ページ
透明カバー付き
ブルー

グリーン
A5
1,000円
ニ-CCMNP-A5-19
ピンク
ニ-CCMND-A5-19
ブラック
ニ-CCMNW-A5-19
ホワイト
ニ-CTMLB-A5-19 卓上タイプ
卓上に立てられる
ライト

ブルー
A5
950円
ニ-CTMP-A5-19
ピンク
ニ-CTMDM-A5-19
ダーク

グレー
ニ-CCMD-A5-19 Bizタイプ
しっかりした表紙
透明カバー付き

ブラック
A5
950円
ニ-CCMD-Y-19
野帳
900円
ニ-CCMR-A5-19
レッド
A5
950円
ニ-CCMR-B6-19 new
B6
930円

 サイズは大きいものが良いと思うが小さいサイズも紹介している。
 セミB5はアニメの記録用として問題なく使えた。
 好みに合わせて選んで欲しい。

 色はブルー、ピンク、ブルーグリーン、ブラック、ホワイト、ライトブルー、ダークグレー、レッド、限定柄の9種類。

 ノート部分増ページタイプとBizタイプは透明カバー付きで値段が他と比べて若干高い。
 このタイプを使用したことがあるが、しっかりとしたカバーだ。

 卓上タイプは、卓上に立てられるがアニメの記録用途として使い道が思いつかない。

 オススメはサイズが最も大きいセミB5サイズの「ニ-CMB-B5-19」、「ニ-CMP-B5-19」。
 色違いなので好きな方を選んで欲しい。

記録のルール


 記録のルールについて紹介する。

 記録は継続することが最も重要なので面倒にならないように記入ルールはシンプルにするのが良い。
 こちらで紹介している内容はあくまで一例であり、最低限必要な項目を紹介している。

 具体的にはアニメを見た後にカレンダーの該当する日付の欄に下記の内容を1タイトルにつき1行で記入する。
    <アニメのタイトル>    <見た話数> <状態>
  例 ガンダム Gのレコンギスタ   1〜26   完

アニメノート記入例


 各項目の詳細は以下の通り。
アニメのタイトル
 アニメのタイトルを記入する。
 全項目が1行に収まらない場合、この項目で短
縮して調整する。
 省略したり通称を使うなど自分がわかる名前で
あればよい。
見た話数
 見た回の話数を記入する。
状態
 この項目は不要だと思えば記入しなくても良い。
 途中で見るのをやめた場合は「止」。
 最後まで見た場合は「完」。
 自分がわかればいいので文字は自由に決めてよい。

 記録にパソコンを使用しない場合は、アニメの放送が終わった時点でノートの後ろの余ったページにアニメのタイトル、何話まで見たか、状態を記入しておけば内容をまとめられる。
 これをするだけでパソコンでのアニメの記録は不要になる。

アニメノートに記録するのも面倒なときは


 アニメノートに記録できないとき、面倒だったり、出先でアニメノートが手元にないとき

 掃除中で机にアニメノートを広げられない状態でアニメを見ていたときに、やってみたら便利だったので紹介したい。
 用意するものは普通のメモ帳とペン。(メモ帳もペンもどんなものでもよい。)
 アニメを見ているときに膝の上にでもおいておいても良い。

 見た週間に書いても良い。

 本当にメモの取り方の話なので、普段メモを取っている人は読み飛ばしてもらって構わない。
 必要な項目はいつ、何のアニメを、何話から何話まで。
いつは日付でも曜日でも良い。(1週間以内にはアニメノートに記入するので曜日だけあれば日付は逆算できる。)
この項目は○を付けておくと見出しになって後で見るときに分かりやすい。
何のアニメは、自分が分かればいいのでアニメタイトルの頭3文字でもいい。
何話については見ているときにわからないことはあるので、最悪なしもでいい。(後でネット等で確認する必要あり。)

 注意することはメモの内容を1週間以内にはアニメノートに記入すること。
 1週間も経つとメモに何が書いてあるのか自分でもわからないだろう。

おわりに


 アニメの記録に決まりはなく自由である。
 ここでは特に手帳形式のノートになるべく簡単に記入することが大事だと言いたい。
 そのうえで自分で工夫していくのが好ましい。

 アニメの記録をノートで取っていると気づくことがある。

 週単位や月単位でどれぐらいのペースでアニメを見ているか把握できる。
 昔のノートを見ている時、このアニメを見ていたときには他にもこういうアニメを見ていたか、ということを思い出して感慨深いものがある。
|< << >> >|
近況