ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜 |
そんなに悪い人も出てこないし、深刻さもない。 気軽に見れて、ちょっと感動する家族の話。 現実世界と夢の世界のパートがある父親が警察に逮捕される。娘のココネは父親が残したタブレットを頼りにその理由を探る。 ココネが見る夢にヒントがあることに気付く。 物語は現実世界のパートと夢の世界のパートで進行する。 夢の世界の舞台は機械を作る国、その国のお姫様がココネ。 ココネは魔法が使えたが、その国では魔法は禁じられていたので塔に閉じ込められて暮らしていた。 鬼と呼ばれる巨大な怪物が王国を襲うので王国は巨大ロボットを作って対抗していた。 夢の世界は現実世界の映し鏡現実の世界と夢の世界は別々ストーリーではなく、夢の世界は現実世界をおとぎ話風にアレンジしたものになっている。制作裏話によると現実世界のシナリオと夢の世界のシナリオはそれぞれ別々に完成したものがあり、映画ではその中の一部が使われている。 物や出来事は現実世界と夢の世界でそれぞれ結びつくようになっている。 ハートランドとは志島のことである。 夢の世界の渡辺がタイプライターのようなもので魔法を使って鬼に何かを飛ばしている。 これはネットを炎上させることの比喩である。 鬼はクレーマーやマスコミのような、志島自動車に害を与えるものの象徴になっている。 火はネットの炎上を意味しているのだろう。 これで、この作品は悪人でもそれほどの悪人は出てこないのがわかるだろう。 鬼と言う名前が付けられているのは舞台が岡山なので桃太郎にかかっているのか、これは深読みしすぎだろうか。(父親の名前がモモタローだから合ってそう) 1回見ただけではこれらの比喩は把握出来ないだろうが問題ない。 現実世界と夢の世界で起こっていることは同じだから、とりあえず現実世界で起こっていることが把握できればいい。 巨大ロボットは期待したような活躍もかっこよさもない、何かの比喩になっているのだろうか。(ココネの漢字が心羽だから“あれ”については理解した) 今後の視聴で確かめたい。 ココネは悩みがあったわけではなく、物語を通してそれほど成長したとも思えない。 出来事も大したことはやらないので、ストーリーは弱い。 制作裏話では最初の構想のココネはもっと幼い設定だった。 確かに子供だったら大冒険だろう、でもココネは高3だから・・・。 ひるね姫の魅力はキャラクターひるね姫の魅力はココネと夢の世界に出てくるちびココネだ。大学生との恋愛があるかと思ったが恋愛要素は全くなく、またココネにそういった魅力もない。 ギャルは意外とオタクにやさしいという話があるが、ココネにはそのギャルのイメージがある。 こういうキャラが主役なことは、あまりなかったのではないか。 ココネ役の高畑充希は声がどこか庶民的だったため起用されたそうだ。 意図してではないだろうが岡山弁も飾らない感じの人柄作りにうまく作用している。 父親とココネの2人の庶民的な暮らしぶりが朝食のシーンでよく出ていて好きなシーンだ(朝食は豪勢な気もしたが)。 それでもココネと対照的なオタク受けしそうな、クラスメイトの黒髪三つ編み女子には、もうちょっと活躍して欲しかった。 ちびココネはよくあるキャラではあるが、子供なのに頭が良くて行動力もある万能少女。 特に海賊衣装になってからの活躍は文句なし。 主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」が素晴らしいエンドロールではアニメ映画では珍しく、まるまる1エピソードを使っている。エンディングで流れる「デイ・ドリーム・ビリーバー」が素晴らしい、 アニメ本編を超えたと言わないまでもとても良い。 「デイ・ドリーム・ビリーバー」の歌が出来ただけでこの映画が作られてよかったと思う。 発売されたらぜひ買いたい。 細田守に近い絵に関してはほぼ大丈夫だったが、CGのダメなところが出る場面があった。そこが見せ場だっただけに残念だ。 細田守作品と近いイメージがあり評価としても同じぐらい。 家族もので製作が日テレ、何か関係があるのかなと思うが、金曜ロードショーで放送されるだろうから楽しみだ。 細田守作品は闇や深刻さみたいなものが少しありちょっと重いところがある。 しかし、ひるね姫はそういうものが全くなく気軽に見れる良さがある。 金曜ロードショーのローテーション入りすれば頼もしい。 日テレが入っていることだし普通にヒットするだろう。 |
ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜 | 2016 | 完 |