ひるね姫 聖地巡礼の旅



ひるね姫の聖地巡礼に行こう


ひるね姫は公開すぐに見ていたので、聖地巡礼に行こうと思っていた。
急に思い立ち手ぶらで電車に乗り込んだ。
電車の中で「舞台めぐり」というアプリがあるのを知ったが、よくわからず使わなかった。

とりあえずの予定は
  • 観光案内所でスタンプラリーの台紙をもらい、自転車をレンタルする。
  • スタンプラリーのスポットとロケ地をメインに周る。
  • ロケ地の方が優先度高め。
  • 昼ごはんを食べながら旅の詳細な予定を立てる。
  • デニムポスターを見る。
  • ひるね姫のグッズを買う。
  • 海鮮料理を食べる。

用語の説明
  • ひるね姫と倉敷市がコラボして準備された聖地巡礼コースがある。
  • ラリースポットは児島の観光地で、ここでスタンプを押せる。
  • ビュースポットはひるね姫のロケ地。


ラリースポット
ビュースポット

児島駅観光案内所 児島警察署

児島観光港 路地裏

田土浦坐神社 田土浦坐神社

鷲羽山レストハウス バス停

四柱神社 船舶ドック

むかし下津井回船問屋

旧野ア家住宅

ジーンズミュージアム

児島駅へ

快速マリンライナーで児島駅へ

児島駅のホームを下りると早速ひるね姫がお出迎え

デニムポスター

さらに下りるとデニムポスターが!
デニムポスターとはデニム生地にひるね姫が印刷されたポスター
デニムポスターを見るのが今回の旅の目的のひとつ
改札内にあったので切符を買って中に入らないと見れない

もっと小さいと思っていたがサイズはポスターと同じ大きさ
実際見たら期待はずれの不安もあったが納得の出来栄え
旅の目的は半分以上果たせた感がある

メインビジュアル


学校へ家を出たところ

登校中階段を下りるところ


登校中干しダコの前

バスで登校中


ココネの表情集


こんな看板もあった


改札を出たところ
駅の待合所の正面にひるね姫の大きな看板
PVも流れていたが地元の人は関心がないようだった
こちらはテンション上がっているのでギャップを感じる

児島駅観光案内所へ(ラリースポット1)

児島駅構内の観光案内所

モリオとココネの学校の制服
観光案内所で説明を受ける
台紙、ひるね姫マップ、児島観光マップをもらう
自転車をレンタル


最初のラリースポット
台の上のスタンプで台紙にスタンプする
スタンプが貯まったら応募投函口に入れる
景品が抽選で当たる
最初のスタンプを押した

児島駅を出て、自転車に乗ってみる
自転車の癖が強くて、しばらく自転車に乗る練習

自転車かごに台紙、ひるね姫マップ、児島観光マップを入れる
ロケ地を優先で周るため南へ

児島観光港へ(ラリースポット2)


キジタ
児島観光港に到着
人はいなかった
ジーパンが何本か飾ってある
隣の店にお土産や食堂があったが、先へ


ボートレース児島を通過
お昼をどこかで食べたい
ファミレスみたいなところで旅の計画を立てたいが
普通の民家風のめし処しかなくてあきらめる

鷲羽山へ


水がきれい
ボートレース場が見える


段々鷲羽山を登ってきた
この旅の過酷さに気付き始める

鷲羽山レストハウスへ(ラリースポット4)

鷲羽山の登り口を見つけて右折
鷲羽山展望台までたどり着く
案内板を見ると、鷲羽山を登るほどに瀬戸大橋が
きれいに見えるようだ
鷲羽山レストハウスまで距離がまだあり、
時間と体力を考えてをあきらめる

瀬戸大橋へ

海岸沿いをさらに進む

瀬戸大橋が見えてきた



公園で寄り道

瀬戸大橋にすっかりはまり、
瀬戸大橋が良く見えそうな公園を見つけたので寄り道

公園で寄り道


アップで

瀬戸大橋の真下から


反対側

すごい迫力




公園を出て瀬戸大橋を過ぎるとすぐに漁船が出現
ここからひるね姫の世界が始まる

バス停へ(ビュースポット4)

ココネが登校時にバスを待っていたバス停

これこれ!何回も見たバス停
いっきにロケ地めぐり感が出てくる

バス停の裏の青い路上シールがビュースポットの目印

路地裏へ(ビュースポット2)

ココネが登校時に通る狭い路地裏

バス停から住宅街に入ると家が密集していて、
人が一人やっと通れるような路地裏がたくさんあった。
はじめてみる風景なので驚いた。

ひるね姫に出てきた路地裏とそっくりな路地裏はたくさんあるが、
ビュースポットの路上シールが見つからない。
家が密集しているので場所的に、ビュースポットの目印はないのかもしれない。

この路地は広い方
ひるね姫のポスターが貼ってある家もあった

田土浦坐神社へ(ラリースポット3)(ビュースポット3)

ココネが登校時に瀬戸大橋をバックに、
階段を駆け下りるシーンで使われている

田土浦坐神社の場所がわからなくて、
小学校の奥の方まで行って引き返す。
道が細すぎて自転車を降りて押す。
隠し通路みたいな路地裏を、
たくさんの猫を避けながら適当に進んでいたら、
偶然田土浦坐神社にたどり着いた。

自転車を置いて階段を上る、階段が急すぎて怖い。

ココネ発見!
お参りをしてスタンプを押す。

神社から出てみると、神社と参道の間に車道がある。
車で来る場合はこちらから来るのだろう。
ココネの家の前の車道だと気付く。
この車道を走ってきて、神社の階段を下り、路地裏を通って先ほどのバス停にたどり着く。
そんなことを考えた。

帰りにまた狭い路地裏を通るときに、地元の人しか通らない場所だから、地元の人に会うと気まずいなと思っていたが、ばったりおばあさんと会ってしまった。

一瞬間があって何かを察してくれたようで、笑顔で道をあけてくれた。

ココネはこの撮影側から走ってきて


この階段を下りる



ふもとから見た田土浦坐神社


瀬戸大橋と漁船群
珍しい絵



船舶ドックへ(ビュースポット5)

海岸沿いを、平地なので自転車で快適に進む。

バーナーで船を修理しているところ、
片付けをしている魚市場を通り過ぎる。
郵便局が見えたのでちょっと休憩。

ファミレスで昼ごはんを食べる予定だったが、
ファミレスどころかコンビニもない。
ファミレスで今後の計画を立てることができなかったので、
ジュースを飲みながら今後の計画を立てる。

自転車を観光案内所に4時30分までに返却しなければならない。
そろそろ帰りのことも考えないといけない。

とりあえず、船舶ドックに行き、四柱神社に行って、
児島駅方面に帰ろうと思う。

郵便局にもひるね姫のポスターが貼ってあった。

船舶ドックを探す

パッと見ではわからなかったが
目印の路上シールで発見

四柱神社へ(ラリースポット5)

船舶ドックを後に四柱神社へ
来た道を引き返す

田土浦坐神社ほどではないが、入り組んだ道にあり少し迷ったが無事到着

階段が急で田土浦坐神社よりも距離がある

体力に自身がなければやめたほうがいい
地元の人は普通にお参りに来れるのだろうか

モモタローがお出迎え

四柱神社も眺めがいい


船のアップ

扇状地だろうかブラタモリでやったら面白そう


モモタローが見える

峠へ

下津井鷲羽山エリアを終えて、児島駅方面を目指すことにする。

来た道の、鷲羽山の周りを海岸沿いにぐるっと周る道は、
無難だが時間がかかるし一度見た風景。
峠を直線で越えれば、登りはきついが距離を短縮できる。
峠越えに賭けてみることにした。

四柱神社から北へ

坂が急で早速自転車を押すことになる。
ひたすら上ると学校が見えてきた。
こんな急な坂でどうやって登校しているのだろう、と思っていると
峠らしきトンネルが見えてきた。

峠から見た瀬戸大橋


アップで
向こうに山が見える

峠にあった銅像
解説を読む余裕がなかった



下津井鷲羽山エリアを後に

トンネルを抜けても上り坂なら地獄だが、トンネルの出口が見えてきた。

その先は下り坂だった、峠越え成功!

坂を下る途中ボウリング場があった。
レストランもあるようで迷ったが、さらに児島駅を目指すことにした。

坂を下りるとすっかり町の雰囲気になった。
途中、旧野ア家の看板があった。

回転寿司を見つけたので、遅めの昼ごはんを食べることにした。
安くておいしかった。
今回の旅で、おいしい海鮮を食べようと思っていたので、
目的のひとつが達成できた。

回転寿司を出て児島警察署を目指すことにする。

児島警察署へ(ビュースポット1)


劇中では警察署内のガラス張りの部屋が印象的

児島駅を後に

旧野ア家に行くか迷ったが、自転車返却まで30分もなかったので、
児島駅へ向かうことにする。

観光案内所で自転車を返却する。

確かにいましたね


もう一度デニムポスターをパシャリ

P.S.

帰ってから写真を整理していて気付いたこと。

田土浦坐神社でたまたま撮った写真が、
児島駅について最初に撮ったひるね姫の写真と同じ場所だった。



ひるね姫 聖地巡礼の旅 を終えて

観光地を周らなかったのもあるだろうが、途中、聖地巡礼者ぽい人は、
地元の人、外部の人を含めて3組10人程度だった。

聖地巡礼は今回が初めてではなかったが、今までは何かのついでに、
それも駅前商店街を徒歩で周れば数時間で済むようなものだった。
今回のように過酷で、秘境を巡るようなことになるとは思ってもみなかった。
事前にしっかり準備していれば、車なら1日で回れるだろうが、
自転車や徒歩で1日は無理なコースだった。
帰ってからしばらくは筋肉痛だった。
アニメ聖地巡礼と言ってもいろいろで、実際参加してみると全然違うと実感した。

振り返ってみるといろいろと不備があった。
ラッピング電車、ラッピングバスを見るのを忘れていた。
今回は倉敷市が用意したスポットをめぐったが、
それ以外に高校など、劇中にはロケ地がありそうな場所がたくさんあったのに、
それらは全く見なかった。

また、食料も飲み物も何も準備せずに着た。
観光地だからファミレスぐらいあるだろうと高をくくっていた。
すべて見終わって児島駅で電車に乗って帰る頃だからまだ良かったが、
軽い熱中症のような頭痛になった。
(電車の中で休んで良くなった。)

スタンプラリーが準備してあるくらいだから物販があって、
現地限定グッズでもあるだろうと思っていた。
もしデニムポスターがあれば買うつもりでいた。
まさか限定グッズどころか、何もないとは思わなかった。

アニメのイベントというと、設定資料や原画の展示などがあるが、
アニメの聖地に行く理由とは何だろうか。

劇中最初のココネの日常を画いた部分は好きなシーンである。
瀬戸大橋をバックに階段を下りて、路地裏を駆け抜けるシーンは、
現実にはありえない過剰な演出だと思っていた。

実際に現地に行ってみると、そのままの風景があって導線も確認できると、
本当にこういう場所があってそういうことが起こりうるんだと知った。
(実際そういう女子高生がいるかは別として)
それは今回の旅で発見したことだった。

想像してたより旅だったひるね姫聖地巡礼、大成功である。
|< << >> >|

近況