高畑勲を再評価する理由 |
ジブリの映画といえば「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」などが有名で、一般的には宮崎駿監督作品がジブリの映画だと思われているのかも知れない。 実際には宮崎駿監督作品はジブリの映画の一部であり、最近では「借りぐらしのアリエッティ」の監督は米林宏昌、「コクリコ坂から」の監督は宮崎吾朗である。 初期のジブリ映画は、宮崎駿監督と高畑勲監督が交互に映画を作るような体制になっていたと思われる。 ジブリの高畑勲監督作品は「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「平成狸合戦ぽんぽこ」「ホーホケキョ となりの山田くん」である。 いつしか高畑勲が映画を作らなくなった。 高畑勲の映画よりも宮崎駿の映画が人気があったからだと思う。 自分もそのうちの一人で、ジブリの作品なら面白いと思って見たら期待したものと違って、それが宮崎駿の作品ではなくて高畑勲の作品だったということがあった。 それでだんだんとジブリの映画でも宮崎駿の映画は見るが高畑勲の映画は避けるようになっていた。 宮崎駿が引退を発表したからなのか映画だけでなく宮崎駿自身が注目されて報道されることが多くなった。 その中で宮崎駿が高畑勲を慕っているという話が出てくる。ジブリが作られる前から高畑勲と宮崎駿は先輩と後輩の関係だった。 昔世話になったから今でもその関係が続いているのだろうと思ってそれほど気にしていなかった。 しかしあまりにも言われるので、宮崎駿が尊敬するほどの作品なのかを確認するため、高畑勲の昔見た作品やまだ見ていない作品をもう一度見直してみようと思ったのである。 |
「火垂るの墓」を見る |
「となりのトトロ」と同時上映された作品。 いつかは見ないといけない作品だと思っていたが、テレビで放送されているのを一部チラッと見ることが何度かあったものの全部を通しで見たことがなかった。 その理由は戦争物なので戦争がいかにひどいものかという内容だと思っていたから。 実際見てみると戦争の悲惨さもあるがそれ以外の方がメインでいい作品だった。 |
「おもひでぽろぽろ」を見る |
1度通しで見て以降、高畑勲作品と距離を置くようになったきっかけの作品。 最近はジブリがメインキャストに声優を使わないことは常識になっているが、最初に声優にタレントを使った作品。 メインの声優に今井美樹と柳葉敏郎を起用している。アニメのメインキャストとしては今でも驚きの配役だがタレントを声優に使うことに違和感があったのだろうと振り返って思う。 何が合わなかったのかを気にかけながら改めて見直してみる。 見始めて驚いたのが「耳をすませば」の主人公の雫と姉の声優がそのままの声で出演していたこと。 時系列で見ると「おもひでぽろぽろ」が1991年の作品で「耳をすませば」が1995年の作品なので「おもひでぽろぽろ」のキャストをそのまま「耳をすませば」で使ったのだろうか。 東京の会社に勤めるタエ子が田舎に農作業を手伝いに行く。その中で子供のころを思い出し、現在と過去の回想で物語が進む。 初回に見たときは高畑勲監督作品ということを知らなかったので、ジブリといえば少年と少女が危機を救うファンジー映画であると思い込んでいるときに、中年というほどではないが大人で農業の話というのは落胆が大きかった。 タエ子に頬骨が描かれているのも違和感があった。 ずっと頬骨が描かれていればそこまで気にならないだろうが、出たり消えたりするのがさらに気になった。 初回に見たときに「おもひでぽろぽろ」が合わなかった理由を抜き出してみると以下の三点。 声優にタレントを起用。 少年少女のファンタジーではない。大人のリアルな話。 タエ子の頬骨。 改めて見直してみるとタエ子の頬骨が出たり消えたりするのは多少気になったが、他はそれほど気にならずおもしろかった。 大人のリアルな話でもおもしろいと感じたのは、いろいろなアニメを見てきた結果、こういう作品もこれはこれでありだという考え方ができたからだと思う。 簡単に言えば、作品自体のつながりはないが大人版「耳をすませば」という感じ。 「耳をすませば」が好きな人には見てもらいたい。ラストの展開は1回見ているのに予想外だった。 数年ぶりに見て評価ががらりと変わるおもしろい体験だった。 |
高畑勲を再評価 |
ジブリの高畑勲監督作品は「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」以外に「平成狸合戦ぽんぽこ」「ホーホケキョ となりの山田くん」がある。 「平成狸合戦ぽんぽこ」は一般的な評価は高く今回はじめて見た。 よくできているとは思うが上映時間が長い。 高畑勲の作品はこれに限らずどれも上映時間が長いと思う。多少意味がわからなくなっても、短いほうがいいと思う。 「ホーホケキョ となりの山田くん」は一般的な評価は低いがわりと好きで何度か見ている。 宮崎駿の最後の長編映画「風立ちぬ」はこれまでの宮崎駿の持ち味であったファンタジーを抑え、リアル寄りの作品であったにもかかわらず大ヒットした。自分もそこまでの拒絶反応はなかった。 そして高畑勲作品のことを思い出す。「風立ちぬ」は高畑勲作品に近い。 「風立ちぬ」がヒットした今なら、過去の高畑勲作品を見直してみたら意外とおもしろいんじゃないかという予感があった。 高畑勲を再評価する前は高畑勲監督最新作の「かぐや姫の物語」を見るか微妙だったが見てみようと思う。 |