ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション |
試写会レポートあいにくの雨で、結構しっかりと降って散々だったが、かなり人がいた。入場口でパンフレットとオリバー君内輪を特典としてもらう。 映画終わり。 ガリバー君登場。 終わってすぐなので、どよめきと笑い。 司会者がゲスト2人(小清水亜美さん、三瓶由布子さん)に加え、名塚佳織さんがサプライズゲストだと発表。 歓声。 声優が登場しトーク。 ベテランだけあって安定しているし面白い。 主題歌担当RUANNさんのビデオメッセージ。 三瓶由布子さんから小清水亜美さんへ花束贈呈。 撮影会。 観覧者はオリバー君内輪を顔の前へ。 終了。 好評なようで方々で熱く語っていた。 劇場を出ると雨は上がっていた。 |
評価本作ではテレビ版やハイエボリューション1から設定が大きく変わっている。アネモネは家族とマンションで暮らす普通の女の子だった。 いろいろあって世界を救えるのはアネモネしかいなくなる。 アネモネは世界を守る側。 エウレカは世界を破壊する側。 アネモネはエウレカと戦う手段として、意識だけをエウレカ内に転送するダイブを使って戦う。 アネモネは戦いながらエウレカのことを知っていく。 エウレカが涼宮ハルヒ的な能力(世界改変能力)を持っていることを知る。 劇中では神の力と言われている。 結局はアネモネの強い意志でエウレカを救い出すことで世界も救う。 テーマは空想の世界と現実の世界のどちらを取るか。 前作ハイエボリューション1はおとなしい作品だった。 今作ではサッカーシーンがあったり、終盤の何でもありな感じがエウレカらしさがあってよかった。 家から施設の出口に行く行程、集合住宅から人気のない秘密基地に入っていくような、懐かしいような寂しいな雰囲気は良かった。 予告でCGの子供時代を見たときは若干不安だったが、雰囲気は出ていた。 とにかく設定を大きく変えてきたことに驚いた。 エウレカが世界改変能力を使うのはレントンと一緒になるため。 そのために何度も新しい世界を作ったが、うまくいかなかった。 そうした世界がフラッシュバックするのだが、それが過去のアニメのシーンやマンガのコマもある。 つまり、過去に作られたエウレカ関連の作品はエウレカ自身の意思で作られたということ。 実際そんなことはないのだが、物語内で現実(本当の意味で)の出来事を物語内の出来事に意味づけしたのである。 すでに十分な評価を得ている作品で、そこまでするかとこれには驚いた。 ハイエボリューション1ではテレビ版で既出の出来事は4:3の画面サイズになっていた。 これは制作上の都合でそうなっていると思っていたが、そうでもなさそうだ。 アネモネがエウレカ内に最初にダイブして落ちていくときに画面サイズが4:3に変わった。 そのとき演出意図が分かり震えた。 そこから一気に作品に引き込まれた。 本作では、子供時代のキャラクターはCGで、アニメ内の現実世界は16:9の画面サイズで、エウレカの世界では4:3の画面サイズになっていた。 ハイエボリューション1もそういった意図があったのではないか。 作画の手法や画面サイズを変えることで、世界が切り替わっていることを表現するのは、テレビシリーズの素材を使い経費削減しつつ、それに意味を持たせるという憎い演出だ。 テレビ版やハイエボリューション1など今までのエウレカシリーズから大きく変わった本作。 今の時代にフィットしたテーマと、現在流行の平行世界の手法を取り入れ、今時の作品に勝るとも劣らない作品へと大きく進化した。 次回作に期待の持てる内容に大満足。 |
考察と疑問設定を大きく変えて、数々の謎を残して終わった今作。考察してくれといわんばかり内容。 過去シリーズをしっかり見てこなかったので、心もとないが考察と疑問を列挙する。 エウレカについて
現実世界について
作品全体について
次作について
|
ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション | 2018 | 完 |